「ノルディックウオークキング」を楽しむ
    JNWA 日本ノルディックウオーキング協会公認「うまみ楽々クラブ」

陶芸「楽炎会」Fグループ 2009.制作 岡田  
ようこそ!Fグループのホームページへごゆっくりどうぞ!
平成21年度テーマ
茶碗とは 09/4.9
素地土調整09/4.23
高麗茶碗刷毛09/5.28
高台・刷毛目09/5.28
施釉・焼成
唐物茶碗 天目
高台仕上げ
施釉・焼成
和物茶碗
高台仕上げ
施釉・焼成
釉薬配合表
施釉・焼成2
ブログ(私の焼き物)
趣味のページ
社会教育センター
平成21年度研修「神戸」
2010年新年会F
黒陶を焼く
景徳鎮(カオリン)
22年度親睦会

半磁器 組皿製作
半磁器 組皿製作(作成指導)
和紙型染
型染2焼成作品
和紙型染3作品
唐津とは1
唐津とは2
平成22年度研修「滋賀」
平成22年度滋賀研修・写真
陶芸作品展
Fグループ新年会
談話会
PDF.PDF へのリンク23年度総会(シルクロードのやきものたち)
安南蜻蛉
茶事
鳴海織部(織部イズムについて
平成23年度研修旅行
作品展
鳴海織部制作
平成23年度末昼食会&鳴海織部
楽炎会制作実施計画表

この「楽炎会」は従来,奈良県の管掌・支援の下に運営されていたもので、昨年度(平成19年度)より陶芸同好者による、自主運営となり会員相互の協力による運営となっています。
このホームページはAグループ〜Fグループ
の中、Fグループの活動をホームページにしています。
☆陶芸制作場所:奈良県社会教育センター研修室(?0745-69-6911)
☆現在の会員数:約140名ですが「Fグループ」メンバーは25名です。
☆指導者:脇田 宗孝先生(わきたむねたか)
昭和17年生まれ。
タイルデザイナーを経て明日香村にて〈赫窯〉を開窯、以後陶芸制作・古代窯業の研究に専念。
個展・団体展などで作品発表。実験考古学として、古代日本の土器・埴輪、奈良三彩・緑彩の研究と復元制作を試みる。
文部省長期在外研究員としてドイツで陶芸研究と指導をする。著書「世界やきもの紀行」
論文古文化財(陶)に関する論文 多数
☆美術作品展:奈良県芸術祭参加催事として、楽炎会会員により年1回 社会教育センターにて開催10月末頃開催
☆研修旅行:年1回前回「兵庫県丹波焼ほか」
☆会員募集:なし


☆新年度Fグループの制作目標以下に示す.
楽炎会Fグループ平成24年度制作予定









安南蜻蛉

ご意見ご感想を!